えりいざ
技術書典15が、2023年11月11日〜2023年11月26日の期間で行われます。今回もオンラインとオフラインの混合で実施です。 なお、オフラインは「2023年11月12日(日)」のみ。会場は、もうお馴染みの「池袋サンシャインシティ 展示ホールD(文化会館ビル2F)」と…
2023/03/11に、Elixirのイベント「 【オフライン開催!】fukuoka.ex#53 Elixir Lightning Talks!! 」に、オンライン(YouTube視聴)で参加しました。fukuokaex.connpass.comその中で、「エリクサーチ」という、"Elixirの始め方ガイド"のサイトが紹介されてい…
自分が大変お世話になっている技術同人誌のサークル「親方Project」さんが、技術同人誌を底本とした商業誌を出版されました。*1 まずはお祝いの言葉を贈りたいです。 おめでとうございます。 出版された商業誌のタイトルは、「エンジニアのための見積もり実…
2020/07/10にオンラインイベントである『Elixir/Nerves入門!堅牢なIoT Edgeデバイスプログラミングをお手軽に』に参加しました。algyan.connpass.comこちらは、IoT ALGYAN(あるじゃん)( https://algyan.connpass.com/))様の開催イベントとなっております…
注:薄い本(技術同人誌)向けのネタ話です。以前、こんなネタを書きました。今回も似たようなものを。mzryuka.hatenablog.jp今回は"命名規則"について。
2020年6月5日、「Elixirへのいざない」という商業書籍を出版しました。 インプレスR&Dさんの「技術の泉」シリーズとしての出版です。 技術書典7で頒布した技術同人誌「PhoenixLiveViewとNervesをさわるElixirへのいざない」を底本した書籍となっています。 …
2020年2月29日から、技術書典8向けに執筆した「 Elixirへのいざない2 〜もっとNervesをさわる〜 」をBOOTHにて頒布しています。こちらの表紙が目印です。PDF版のみで、価格は500円。表紙込の71ページです。 BOOTH内で「技術書典 elixir」で検索すると表示さ…
技術書典8、残念ながら中止になってしまいました。techbookfest.orgとはいえ、規模と集客力/影響力などを考えると致し方ないでしょう。 むしろ、このような苦渋の決定をした技術書典の運営の英断を支持いたします。さて、本題です。以前の記事で書いた通り…
技術書典8のサークル配置が決まったので、自分自身の鼓舞のためにも記述しておきます。2020年3月1日の技術書典8「Elixirへのいざない2〜もっとPhoenixLiveViewとNervesをさわる〜」というタイトルのElixir本を頒布する予定です。タイトルが長いので、「えり…
2019年もあとわずか。 備忘の意味で振り返っておこうと思います。
2019年12月14日(土)に開催され第二回 技術書同人誌博覧会 (略称:技書博)に、「PhoenixLiveViewとNervesをさわるElixirへのいざない」(通称:えりいざ本)を委託で頒布します。 gishohaku.dev 委託先は、「ごまなつプロジェクト」さんです。当日の配置…
2019年11月30日、「IoTつくるよ!2」に参加してきました。 2となっている事から分かるように、第2回目の開催だそうです。1回目は昨年とのこと。 若干偏った内容にはなっていますが、参加してきた内容を記録しておきます。 algyan.connpass.com
「PhoenixLiveViewとNervesをさわるElixirへのいざない」というタイトルのElixir入門本を2019年9月22日の技術書典7で頒布する予定です。タイトルが長いので「えりいざ」とでも略してください。本のタイトルの通り、Phoenix LiveViewとNervesと呼ばれるプログ…