技書博
2024年も本日でおしまい。最近、とんとアウトプットをする機会も気力も減ってしまったのですが、それでもやろうやろうと思っていた今年の"ふりかえり"。 って、まんま昨年のふりかえり記事の冒頭そのまんまですね。。。さて、今回もイベント参加回り+アウト…
第10回技術書同人誌博覧会(以降、「技書博10」)に参加したので、軽くレポートをまとめておきます。 技書博10は、"技術"に関する同人誌の即売会である"技術書同人誌博覧会"の10回目の開催となったイベントです。 オフラインのみの開催で、場所は「大田区産…
今週のお題「2024年にやりたいこと」2024年、明けました。 今年もよろしくお願いいたします。 前置き 2023年、早かったなぁ。2023年の中盤から、アウトプットと呼べるのは「技術同人誌の頒布*1*2*3」「アドベントカレンダーの記事投稿」くらい。 それ以外は…
2023年も本日でおしまい。最近、とんとアウトプットをする機会も気力も減ってしまったのですが、それでもやろうやろうと思っていた今年の"ふりかえり"。色々と頭をよぎるものはあったのだけれど、書きやすさという点/見直しをする可能性が高い点、というこ…
拙著「Gleamどうわ〜はじめてのGleam〜」の書評(というか感想)をいただいたので、備忘のため記録しておきます。 Gleamどうわ〜はじめてのGleam〜 なお、この感想はメインである「プログラミング言語Gleam」部分ではなく、物語の部分*1についてです。 また…
年が開ける前に書いとけよ...と、いうのはご愛嬌。年末、すごくドタバタとしていて、お休みに入ってから、創作活動の気力が何も起こらなかった... そして気がつけば、三ヶ日も本日で終わり。気づけばもうお仕事も始まってしまう。そんなわけで、改めて2022年…
タイトルはもちろん、「戦闘力…たったの5か…」*1と「四天王の恥さらしよ」*2のパロディです。20202年11月20日(日)に、技術同人誌のイベント「第七回技術書同人誌博覧会」(以降、技書博7)にサークル参加してきたので、簡単に振り返っておきます。技書博7…
件名の通り、2022年11月20日に開催される「第七回 技術書同人誌博覧会(通称:技書博7)」にサークル参加いたします。技書博7の詳細については、こちらを参照ください。 gishohaku.dev サークルの配置場所は、「えー10」になります。配置図でいうと、こ…
本記事は、「 elixir Advent Calendar 2021 」の21日目の記事です。qiita.com タイトルの通り、自分自身の2021年Elixir活動を振りと、その内容を踏まえて2022年の活動方針を決めていこう、と言うものです。 ちなみに、昨日は @mokichi さんの記事でした。Pho…
本記事は、「技術同人誌・商業執筆 Advent Calendar 2021」の17日目の記事となります。「技術同人誌・商業執筆 Advent Calendar 2021」については、こちらをご参照ください。 adventar.org先日、自社内でエンジニア同士の交流会が行われました。 その交流会…
2021年6月19日(土)、関東は梅雨入りによって非常に天気が不安定。 そんな中でも開催された技術同人誌イベント「技書博」(第5回目)に一般参加してきました。なお、「技書博」とは、「技術書同人誌博覧会」の略称です。 イベント趣旨は、「技術書同人誌博…
2020年6月30日に、「技術書界隈を盛り上げる会 #7」に参加しました。 少し日があいてしまいましたが、参加した備忘としてメモ。なお、「技術書界隈を盛り上げる会」とは、「技術書典や技書博など、技術書を書く・発行することを応援するイベント」とのことで…
2019年もあとわずか。 備忘の意味で振り返っておこうと思います。
2019年12月14日(土)に開催され第二回 技術書同人誌博覧会 (略称:技書博)に、「PhoenixLiveViewとNervesをさわるElixirへのいざない」(通称:えりいざ本)を委託で頒布します。 gishohaku.dev 委託先は、「ごまなつプロジェクト」さんです。当日の配置…
2019年7月27日(土)、大田区産業プラザPiOで開催された「技術書同人誌博覧会」(以降、「技書博」)に参加してきました。技書博を簡単にいうと、(少なくとも現時点では)技術書典の規模を小さくしたようなイベントです。 技術書同人誌博覧会 ただし、参加…