書籍
2024年6月21日、拙著「ElixirへのいざないLivebook超入門」の商業誌が発行されました。インプレスNextPublishing出版ブランドのひとつ、技術の泉シリーズからの出版です。「Elixirへのいざない」に続く、商業出版の第二弾となります。技術書典15で頒布した技…
2024/3/20に、オンラインイベント「ElixirImp#38:「Elixir実践入門」積ん読してたら来てください(LiveView以外) 」に参加してきました。fukuokaex.connpass.comそこで、LTをしてきたんでが、その発表がYouTubeにもアップされました、というお話。合わせて…
拙著「Gleamどうわ〜はじめてのGleam〜」の書評(というか感想)をいただいたので、備忘のため記録しておきます。 Gleamどうわ〜はじめてのGleam〜 なお、この感想はメインである「プログラミング言語Gleam」部分ではなく、物語の部分*1についてです。 また…
件名の通り、2022年11月20日に開催される「第七回 技術書同人誌博覧会(通称:技書博7)」にサークル参加いたします。技書博7の詳細については、こちらを参照ください。 gishohaku.dev サークルの配置場所は、「えー10」になります。配置図でいうと、こ…
星海社FICTIONSさんが出版された「10文字ホラー」(氏田雄介氏・編)に、私の投稿作品が1つ掲載されました。 www.seikaisha.co.jpなお、「10文字ホラー」とは、「10文字」の言葉だけでホラーを感じさせる作品(文章)を作る、というものです。 元々はTwitter…
2020年も本日で最後。備忘の意味でふりかえりを行います。
備忘。Elixirの技術同人誌を書くために、書籍『プログラミングElixir』を読み直してた時に気付いたのでメモ。 もしかしたら、電子書籍版なり以降の発行物では是正されているのかもしれないが、備忘として記録しておく。 なお、自分の所持しているものは物理…
2020年6月5日、「Elixirへのいざない」という商業書籍を出版しました。 インプレスR&Dさんの「技術の泉」シリーズとしての出版です。 技術書典7で頒布した技術同人誌「PhoenixLiveViewとNervesをさわるElixirへのいざない」を底本した書籍となっています。 …
2019/02/25に、倉貫義人氏の出版された「管理ゼロで成果はあがる」の出版記念講演会に参加してきました。講演の際、倉貫氏は「ただの質疑応答は無意味だから実施しない」と言われていました。「良い事例でした」「勉強になりました」「流石ソニックガーデン…
先日、知人から「よなよなエールがお世話になります」と言う書籍を借りました。カテゴリーとしては、経営戦略やチームビルディングにあたります。 https://www.amazon.co.jp/dp/B01DTX9IPW ちなみに、この書籍の著者である井手直之氏は、先日のRSGT2019でク…