Phoenix
イベント参加メモ。 参加してから日が空いたのですが、記録として残しておきたかったので記載。2021年11月6日に、オンラインのイベント「 piyopiyo.ex#1:Phoenix環境構築〜Hello,world! 」に参加しました。piyopiyo.exは、ElixirとPhoenixを扱う初心者向け…
備忘メモ。 2021年7月7日に参加したkokura.exのオンラインイベント(※1)で聞いた、Elixirに関わる偉人についての話。 kokura.exのSlackの内容ほぼ丸写しだが、手元にも情報を残しておきたくて転記。 ※1:Twitter Spacesで配信された「kokura.exラジオ」に…
備忘。 Elixir関連のHexdocsを参照するのにググることが多くなってきたので、リンク先を記録しておく。
日本時間の2020年4月23日1時18分、ElixirのWebフレームワークであるPhoenix Frameworkのv1.5.0がリリースされました。 https://github.com/phoenixframework/phoenix/releases/tag/v1.5.0 なお、その12時間後の2020年4月23日13時15分には、v.1.5.1がリリース…
日本時間の2020年4月17日5時34分に、Phoenixフレームワークのv1.5.0-rc.0がリリースされています。 https://github.com/phoenixframework/phoenix/releases/tag/v1.5.0-rc.0 ドキュメントをざっと読んでいた際に、mix phx.newのオプションに--liveと--no-das…
日本時間の2020年4月17日の2時47分に、「Phoenix LiveDashboard」のv.0.1.0がリリースされました。 Release v0.1.0 · phoenixframework/phoenix_live_dashboard · GitHub Phoenix LiveDashboardは、プログラミング言語ElixirのWebフレームワークPhoenixの開…
「PhoenixLiveViewとNervesをさわるElixirへのいざない」というタイトルのElixir入門本を2019年9月22日の技術書典7で頒布する予定です。タイトルが長いので「えりいざ」とでも略してください。本のタイトルの通り、Phoenix LiveViewとNervesと呼ばれるプログ…
先日、ハマったproxy関連の対応についての続報。mzryuka.hatenablog.jpUbuntu デスクトップ(19.04)でdnsの参照先が自身のIPアドレスしかない場合、コンテナ内の「/etc/resolv.conf」には勝手に「nameserver 8.8.8.8」「nameserver 8.8.4.4」が追加される。 …
ElixirベースのフレームワークであるPhoenix Frameworkをちょっと試してみたい人向け。 Elixirインストール済みのDockerを利用して、Phoenixを構築/起動するまでの手順。ひとまずは、コンテナは都度消す設定(--rmオプションの付与)にしています。手順は以…