この記事は「#しがないラジオ Advent Calendar 2019」の21日目の記事です。
問題
これは、とあるものを文字起こしした後に形態素解析をした結果だそうです。
さて、何を解析した結果でしょうか?
・
・・・
・・・・・・
はい、正解は「私(@MzRyuKa)の出演した 『しがないラジオ sp.65a』 」で使われた単語が抽出されたものでした。
めちゃくちゃ「北海道」が主張されていますね。北海道はでっかいどう(ボソ
それ以外には、「お客」「調整」「マネージャー」「仕事」と、The SIerという感じの単語が並んでいますね。。。
ちなみに、これの元ネタは、「 #しがないラジオmeetup 4」でLTをされた「in_the_rye」 ( in_the_rye (@in_the_rye) | Twitter )さんのLT資料です。形態素解析はGCPのワードクラウドを利用されて実施したそうです。どんな技術を使って導き出されたかは、LT資料をご覧ください。
他のゲストのワードも載っているので、見てみると面白いです。
ちなみに、この問題が出た時、自分は即わかった(笑
北海道出身のゲストにはKANEさんもいるのだが、スライドを見るとわかるように、すでにKANEさんのパターンは出ていたので除外できる。
『こんなん、ワイ以外にはわからんやろー』って思ってたら、案の定というか会場からは「(北海道って...KANEさん?)」「(でも、KANEさん既に出ているし)」なんて声が聞こえてくる。
ふふふ、悩むが良い皆の衆。
答えを知っているのは、出題者のin_the_ryeさん以外には自分だけ。俺じゃなきゃ見落としちゃうね気分ですよ。ちょっと寂しいけど(笑
そんなこんなで時間切れで、in_the_ryeさんから回答を告げられる。
「あーそっかー」という声の中に、自分以外にもわかってた人がいらっしゃいました。ちょっと救われた気分。
だよね!やっぱりみずりゅさんだった笑#しがないラジオmeetup
— しるみー(しるみそーす) (@cilmesource) 2019年12月17日
しるみーさんとは、懇親会の時にお話させていただきました。自分の放送回を2周されたという、嬉しいお言葉をいただけました。
実は自分の回の放流後、一ヶ月半程度しがないラジオの更新が滞っていたのですよね。それもあって、この期間に「しがないラジオ」を聴き始めたリスナーは、自分の回を聞かれていることが多いんですよね。
嬉しい反面、大したことないやつでゴメンって気持ちもある。
というわけで、しがないラジオに出演しました
gamiさんのタイトル付けセンスには恐れ入ります。SIerで悩んでいる人には気になるキーワードが短い中に散りばめられていますね。
さて、しがないラジオに出演したからには、それに見合うだけの活動をしていかないと示しがつきません。(笑
しがないラジオへのゲスト出演後の成し遂げたことの一つとして、自分は技術書典で単著をだしました。本を書いた動力源の一つは「しがないラジオに出演した」という自負でした。
自分のしがないラジオ放送回でいただいた感想
最初は、きっかけをくれた「いけ@otty_375」さんのツイートで紹介。
#しがないラジオ
— いけ (@otty_375) 2019年8月7日
sp.65a 聴きました!アサインされるはずの案件が無くなって他PJのお手伝いになる話や定時後に他PJのヘルプに入る話があるあるすぎて懐かしくなりました。受託でアジャイルやった話、自分も経験あるので親近感湧きました。後編も楽しみにしてます!
https://t.co/xoMUc7PQe7
#しがないラジオ sp.65b 聴きました。なぜみずりゅさんに自分の回が刺さったのかずっと不思議だったんですが、上司側の立場で聴いてくださってたと話されてて納得しました。
— いけ (@otty_375) 2019年8月14日
きっとこの回も誰かに刺さっていると思います!
https://t.co/vFt82xhuKw
自分は恩返しできるほどの技量は持っていないので、せめてまだ歩き出せていない誰かの背中を押してあげられるような恩送りをしていこうと思って活動しています。
それ以外にも感想をいただけたり、話題に挙げた頂いた方。この場を借りてお礼申し上げます。*1
"sp.65b【ゲスト: MzRyuKa】楽しい夢の国としての「しがないラジオ」とハッシュタグTweetから始めるコミュニティ活動"
— 戸本裕太郎@Linc'well CTO (@YutaroTomoto) 2019年9月6日
https://t.co/3axtr3VTaY
しがないラジオを聞いています。SIerとかwebエンジニアの苦労とかあるあるが聞けてめちゃくちゃ楽しい。
#しがないラジオ
20年。私は一社だけではありませんが自分の過去現在の現場での出来事を聞いているようでした。「アジャイルで」と漠然と言われて大丈夫かと思う今。
— Hiroyuki Sugiyama (@sugichan_16) 2019年8月21日
"sp.65a【ゲスト: MzRyuKa】楽しいSIer一社20年目SEが語る、修羅場を生き抜く心構えと転職活動の理由"
https://t.co/6v6T50fK5n #しがないラジオ
いろんな現場を体験されていて、内容がとても濃かったです。個人を原因としなければいけない「なぜなに分析」の話は考えさせられました。
— ゆうげん🌎💡@12/19GetFEMトレーニング (@tkoyama010) 2019年8月19日
"sp.65b【ゲスト: MzRyuKa】楽しい夢の国としての「しがないラジオ」とハッシュタグTweetから始めるコミュニティ活動"
https://t.co/X5mNgMxDSC #しがないラジオ
聴きました。アウトプットをしてみようと思える回でした。
— yamaryu (@loner49th) 2019年8月19日
まずは、小さなアウトプットを継続できるようにしないと。
聴いたPodcastの感想をできるだけtweetすることから始めてみることにする。https://t.co/AB1zoaV6lm#しがないラジオ
作業しながらようやく聴けた。
— いけ (@pikumin_ike) 2019年8月18日
SIerあるあるで共感できた。
"sp.65b【ゲスト: MzRyuKa】楽しい夢の国としての「しがないラジオ」とハッシュタグTweetから始めるコミュニティ活動"
https://t.co/SjTj3KTuhV #しがないラジオ
#しがないラジオ sp.65bを聴きました。
— ひな (@hinahypersonica) 2019年8月10日
1:15:20~Podcastを聴いて良かったくだり、とてもいい。通勤時の情報収集、1日が長くなるチート感、行間のニュアンスが伝わる、パーソナリティとの距離の近さ、話しかけるきっかけ、そしてPodcast駆動で運動。文字では拾えない御三方の語りの雰囲気は番組で
Sierで働く身として共感できる部分が多く勉強になった。黎明期のレガシーな技術を経験しながらも、GoやElixirといったモダンな技術をキャッチアップしていく様は自分も見習いたい。
— つの (@wasi_wasimaru) 2019年8月8日
sp.65b #しがないラジオ
恩送りと天使の話から始まるみずりゅさん回後編を拝聴。meetup2は確かに一際エモかった〜。音を流すLTは天才の所業です😆 //sp.65b【ゲスト: MzRyuKa】楽しい夢の国としての「しがないラジオ」とハッシュタグTweetから始めるコミュニティ活動 #しがないラジオ https://t.co/OZruUTO7f6
— いわしまん@AWS入門中 (@iwasiman) 2019年8月6日
#しがないラジオ @MzRyuKa さん回前後半拝聴完了!
— jakelizzI (@jakelizzI) 2019年8月6日
めちゃくちゃポッドキャスト聞いてますね(笑)凄い!
goと、elixerは自分も個人的に好きなのですこーしずつ勉強してますが使う機会がなくて…
余裕が出たらまた勉強再開してみます!
ぬるま湯にぼーっと浸かる茹でエビになっている時にしがない界隈の人たちに出会って世界が広がった。 #しがないラジオ はまさに楽しい夢の国。sp.65b
— えびちき (@ebichiki) 2019年8月5日
作業しつつ、 #しがないラジオ SP65b みずりゅさん回の後半を聴きました。「ときめきメモリアル」で調べ始める二人にジェネレーションギャップを感じました😅
— Yui Nishimura/西村ゆい (@y_nishimura_tec) 2019年8月5日
30代後半以上の方である程度ゲームをされる方はほぼ知っているくらいには有名なゲームですね。
#しがないラジオ SP65b
— FORTE@aozorafm (@FORTEgp05) 2019年8月5日
みずりゅさん回後編を拝聴。
しがないラジオを通してみずりゅさんが得た、恩と恩送りの話。
meetupのLTで音声流したのは、天才か!?(褒め言葉)ってなったw
あと一歩踏み出したら呟いてほしいは良い話。
しがないラジオの感想から始めるのオススメ!
あと、いけさんマジ天使。
みずりゅさんの経験、自分に重なる部分もあって面白い!PL/SQL、プロシージャーにロジック増えてってどこで何してるか分からなくなるヤツですね…。そしてナゼナゼは段々チェックリストの行が増幅していくやつ!#しがないラジオ#IT業界でン年経ちました私は元気です https://t.co/pl8wOlSKZs
— S(エス)・フリーランスエンジニア@名古屋 (@goodengineer7) 2019年7月30日
みずりゅ(@MzRyuKa )さんの話、わかりすぎる 俺はそういや23年目なのかな、、、 2000年問題にはぶつかってないのかな? #しがないラジオ
— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会1号 (@MadoWindahead) 2019年7月30日
— しまっち@育児時短中 (@ShimayuSti) 2019年7月29日
おっ、みずりゅさんだ→"sp.65a【ゲスト: MzRyuKa】楽しいSIer一社20年目SEが語る、修羅場を生き抜く心構えと転職活動の理由"
— てぃーびー-Rec Ops (@tbpgr) 2019年7月28日
https://t.co/IxVps5hJf3 #しがないラジオ
あ、恩返しではないけど、こんなことくらいなら出来るか。
自分の「ベスト・オブ・しがないラジオ ゲスト回」は、sp.35のいけさん回です。もちろん、他にも素晴らしい回は多いのですが、行動/意識がともに変わったきっかけは、こちらの回を聞いたから、というのがあります。
自分のゲスト回を聴いて何かを感じられた方は、この回も聞いてみてはいかがでしょうか。
やりたいこと達成
そういえば、今年(2019年)の1月頭に「2019年にやりたいこと」を宣言してました。その中の一つには、「しがないラジオに出演する」がありました。
出演を成し遂げたぞー。
しがないラジオmeetup2では、LT中にPodcastの一部を流すという異例の恩送りLTをしてある程度の認知度を得た自分です。
しかし、その時点ではヘビーリスナーというところまで。
その後、小さな一歩を実績として積み重ねていき、「ゲスト出演しても最低限は大丈夫では?」という自信を得られました。それを経て、出演にこぎつけました。とはいえ、一番大事なのは「出演したい!」と宣言する勇気を出すことだったんですけどね。
出演前夜 〜突貫作業は突然に
せっかくなので、ちょっとした舞台裏話。
ラジオ本編でも少しだけ触れたんですが、話す内容のメモは「収録日前日の夜」に突貫作業で作りました。
以下、Podcast出演のために行ったDMの一部です。「出たい」宣言後に収録日の仮決めをした3月9日から、収録日前日の6月1日のやりとりです。
久々に『明日必要な書類を定時後に言われる』そんな気分も味わえましたw
ちなみに、この連絡を受けたのは、6/1に実施された「Erlang & Elixir Fest 2019」の懇親会が始まる直前でした(笑)
懇親会に1時間程度参加したのち、帰宅後にガーっとメモ作成。夜中に書いたラブレター状態だったので、収録日の朝に少し修正して収録に挑みました。いっぱい書いたので、その中で優先して話したい話題にマルつけたりしたのは良い思い出です。
おまけ
最初のワードクラウドの画像をよく見てみると...
ん?
自分はどんなシチュエーションでこの単語を使ったんだろうか?
サーバールームの話とかでかな??
答えがわかった方、教えてくださいな。
*1:自分もコメントしたけど入ってない、という方が居たらごめんなさい。連絡いただければ追記します。