みずりゅの自由帳

主に参加したイベントやソフトウェア技術/開発について記録しています

育児休業、3ヶ月目のふりかえり

2020年4月1日から育児休業を取得して3ヶ月程が経過しました。

こどもも5ヶ月を過ぎ、離乳食のデビューをしています。
また、寝返りを頻繁にするようになりました。そのうちハイハイし出すようになるのかなと待ち遠しい反面で、移動しだすと益々目が離せなくなるのでドキドキしています。
そして、保育園の準備もはじめています。

さて、前回から1ヶ月程度経過し、育児休業3ヶ月目の状況をふりかえります。
ちなみに、2ヶ月目の報告は以下です。

mzryuka.hatenablog.jp

離乳食

離乳食の開始は、5-6ヶ月目に実施するのが一般的に多いとのこと。
それにならい、我が家でも5ヶ月目ぴったり(誕生日から5ヶ月目)に実施することにしました。

ビーフードを購入するという話も出たのですが、最初は手作りにしたいと妻の希望。
とはいえ、作るのは私なのですが。。。
まぁ、料理をするのは嫌いではないので、離乳食についての本やネット情報*1を参考にして、離乳食を作っています。
もちろん、毎日作るのは手間なので、ある程度まとめて作って冷凍保存です。

調理はハンドブレンダーで

調理の際には、ハンドブレンダー*2を利用しています。
これがあると、食材をすり潰す手間が省けるので重宝します。それに、手動でスプーンやヘラ等ですり潰すよりも、食材の大きさの粗が少なくなります。同様の効果があるので、ミキサーでも良いかもしれません。

なお、ハンドブレンダーを利用する際の注意点として、ブレンダーが処理できる量を確認しておくことです。

自分の失敗として、作る量が少なすぎ*3て、ブレンダーを動かしても食材が砕けませんでした。
結果として手動ですりつぶしたのですが、食材のすり潰しに粗があって、こどもが吐いた中に食材が残ったまま出てきた、というのもありました。

なので、離乳食を作る際には材料が少なすぎるのにも注意しておきましょう。
多く作りすぎて離乳食が余ったとしても、大人の食事にでも使ってしまえば良いので。

容器

先人のママ様達の知恵を拝借して、「離乳食を入れる容器」と「離乳食を冷凍する製氷皿」の二つを、100円均一ショップのセリアで購入しました。

具体的な購入製品はこれ。

  • PAKUPAKU離乳食プレート
  • ByeByeおっぱい離乳食トレイ

離乳食を入れる容器の「PAKUPAKU離乳食プレート」は、耐熱性もあり主食と副菜2品を入れられる優れものです。

f:id:mzryuka:20200715214018p:plain

こちらの記事を参考にして購入しました。
gyutte.jp

また、離乳食を冷凍する製氷皿の「ByeByeおっぱい離乳食トレイ」は、蓋もついているので衛生的です。

f:id:mzryuka:20200715214040p:plain

こちらの記事を参考にして購入しました。
bonjinshufu.com

食事風景

離乳食を開始して2週間なので、まだ1日1回の実施です。
実施時間帯は、9-10時頃、もしくは12-13時頃です。
時間帯が変動的なのは、私と妻が両方いる時間帯に実施するためです。

役割分担は、私の膝の上にこどもを乗せて、妻が離乳食を食べさせるとなっています。
イス役以外にも、こどもの口の周りが汚れた時に口を拭いたり、スプーンを持とうとする手を抑えるのが私の役目です(笑

食洗機を購入

食器洗いの時間を省きたい」という妻の要望で購入。

話を最初に聞いた時の感想は、場所取るし、電気代かかるし、食器を洗うの言うほど手間にもならないし、「別にいらなくない」、でした。
ただ、なんとなく老害チックな思考である気もしたので、改めて再考。
"食器洗い時の拘束時間を短縮"and"水道量が節約できるなら"、と言う観点でみて、購入に踏み切りました。(ちょうど、給付金もあったので、それにも後押しされました)

購入したのは「siroca 食器洗い乾燥機 SS-M151」です。
外観はこんなやつ。
f:id:mzryuka:20200715233602j:plain

詳細はこちら。

www.amazon.co.jp

タンク式、分岐水栓、どちらでも使える2WAYタイプです。
賃貸のため台所は広くなく、かつ分岐水栓はしたくなかったので、これにしました。

使用感としては、あると便利であることは確かです。
少なくとも、食器洗いを担当する人の拘束時間は、半分以下にはなっていると思います。*4
食洗機が動いているのを見ていると、文明開化の音が聞こえてきそうです。(笑

とは言え、食洗機を利用できない食器もあるので、それらについては手動で洗う必要があります。

ぴよログとGoogle Home Miniを連携

こどもの記録には「ぴよログ」を利用しているのですが、最近になって「Google アシスタント」とぴよログが連携できることを知りました。

prtimes.jp

Googleアシスタント」を利用できると、「Google Home」経由でもぴよログを操作できます。
我が家には「Google Home Mini」があったので、早速ぴよログと連携させてみました。

連携できる機能は、特定のイベントの登録任意のイベントの最後の実行時間の確認です。
なお、「特定のイベントの登録」ができるイベントは、2020年7月の時点では以下の4つです

  • 起きる
  • 寝る
  • おしっこ
  • うんち

残念ながら、登録頻度の高い「母乳」「ミルク」はできませんでした。*5

とは言え、「おしっこ」「うんち」と「起きる」は非常に使い勝手が良い。
「おしっこ」「うんち」の際にはオムツ交換で手がふさがっているので、音声で情報入力ができるのは重宝します。
また、「起きる」についても、起きたこどもをあやしながら記録できるので大変便利です。

ちなみに、「寝る」については、登録時の自分の声やGoogle Home Miniの応答の声でこどもが起きてしまうかもしれないので使っていません。

Google Home Miniをタイマーとして使う

Google Home Miniですが、ぴよログとの連携以外にも「タイマー」として使っています。
OK, Google. XX分測って」とすれば、XX分後にはアラームを鳴らしてくれます。

母乳やミルクの授乳後には、嘔吐防止のために10-15分程度の時間、こどもを抱っこしておく必要があります。
ですので、だっこ開始時にタイマーセットしておくと、抱っこして何分経過したかをいちいち時計で確認する必要は無くなります。
また、だっこで腕がふさがっているので、音声入力は便利です。

保育園について

コロナ禍の影響で、6月末までは軒並み見学ができませんでした。
7月に入り、保育園の見学も再開されました。
とは言え、感染拡大防止の意味もあり、だいたい「一名で来てください」になっています。
この場合は他の参加者への印象面も加味して、妻が見学に向かいます。
私はこどもとお留守番です。あやしきれるかどうか、ドキドキしながら二人で過ごしています。

しかし、保育園の入園手続きって面倒ですよね。
翌年度の入園手続き*6を10月あたりに実施して、今年度の途中入園手続きは入園予定の1-2ヶ月前に実施するとか。
あと、手続きに関する情報量が多い。
すでに実施済みの各ご家庭は、よくこれだけの情報を把握できたなぁと感心しちゃいました。

その他

ボーナス

育休中ではありますが、賞与が振り込まれていました。
会社の賞与期間は6-11月と12-5月になっているのですが、12月から3月までの分で計上されていた様子です。
育休中の私は賞与面談が実施されなかったので、正直なところ賞与をもらえないんじゃないかと、非常にモヤモヤした日々を過ごしていました。

育休中の賞与については各企業によって扱いが変わってくるので、できる限り確認しておいたほうが良いでしょうね。

優先順位について

やりたいことがあった時、優先順位の選択は大事です。
もっと言うと、優先順位の高いものから実施しないと辛い状況になってしまうことが多いです。*7

例として挙げると、トイレ、ゴミ捨て、お湯沸しをする場合。

これまでは、時間のかかる「お湯沸し」をしてから、短時間で済む「ゴミ捨て」をして、最後にゆっくりと優先度(もしくは緊急度とも)の高い「トイレ」をする、と言う生活でした。

しかし、こどもに泣き出されたりすると、優先度の高いトイレにもいけなくなってしまう時もあります。

ストレスを溜めないためにも、やりたいことが複数出てきた時は、優先度の高いものから実施することをお勧めします。

まとめ

こどもが成長していくのに従って、どんどん自分の自由にできる時間が減ってきています。
"親"としての責務であることは承知しつつも、心の中にはモヤっとしたものが残ってしまうのも否めません。
そんな折は、育児ブログや育児マンガを見て、同じように苦労している人/悩んでいる人がいるんだ、と言う気持ちを思い出しています。
「悩んでいるのは自分だけではないんだ」と思えるだけで、幾分と冷静/前向きになれます。

読まれた方の、何かしらの参考にでもなれば幸いです。

*1:クックパッドにも離乳食の情報は多い

*2:妻が友人達から出産祝いでプレゼントされた

*3:初期の離乳食は量が少なめなので...

*4:ある程度の汚れを取って食洗機に食器/洗剤をセットする時間は必要となる。ちなみに、我が家は、食事づくり担当が私、片付け担当が主に妻。

*5:これらは左右で何分あげたとかミルクの容量とか指定するので、登録させていないのだと思いますが。

*6:就労(予定)証明書とか

*7:前々からそうじゃないかとは思っていたのですが、最近になってやっと実感できました。