日本時間の2020年4月23日1時18分、ElixirのWebフレームワークであるPhoenix Frameworkのv1.5.0がリリースされました。
https://github.com/phoenixframework/phoenix/releases/tag/v1.5.0
なお、その12時間後の2020年4月23日13時15分には、v.1.5.1がリリースされています。
https://github.com/phoenixframework/phoenix/releases/tag/v1.5.1
また、ほぼ同時刻にv1.4.17もリリースされています。
https://github.com/phoenixframework/phoenix/releases/tag/v1.4.17
v.1.5.0-rc.0のリリースが日本時間の2020年4月17日だったので、約1週後のリリースになりますね。 先日、Phoenixフレームワークのv.1.5.0-rc.0に関する記事をかいていたので、自分としては実質1-2日後のリリースの感覚でした。
なお、v1.5.0のリリースはChris McCord氏のツイートで知りました。
My screencast is out! Build a real-time Twitter clone in 15 minutes with LiveView and the new Phoenix 1.5:https://t.co/lvnJJADb0R
— Chris McCord (@chris_mccord) 2020年4月22日
We build a timeline that broadcasts messages to all connected browsers - with payloads more efficient than the best hand-written SPA!
More details👇
こちらのツイートに貼られているリンク先のページには動画があります。 その動画では、Phoenixのv1.5.0でオプションで付与されるLiveViewを使ってツイッターのクローンアプリを作る過程が見れます。
また、上記のページによるとv1.5系の売りは大きく以下の3点のようです。
それ以外にも、Phoenixのガイドが刷新されたり、MSSQL(Microsoft SQL Server )に対応してたりしているようです。
ちなみに、同時期にリリースされた1.4.17には、これらの機能の反映はありません。LiveViewやLiveDashboardについては、従来通りに手動で追加するしかないようです。
自分は約半年前に「PhoenixLiveVIewとNervesをさわるElixrへのいざない」という技術同人誌で、初期のv1.4系のPhoenixを使ってLiveViewを設定して動かす本を書きました。 mzryuka.booth.pm
しかし、それからLiveViewのバージョンも徐々に上がっていき、設定なども変わっている様子です。Phoenixのバージョンがあがったのを契機に、もう一度LiveView周りの情報を見直してみます。