2023/03/11に、Elixirのイベント「 【オフライン開催!】fukuoka.ex#53 Elixir Lightning Talks!! 」に、オンライン(YouTube視聴)で参加しました。
その中で、「エリクサーチ」という、"Elixirの始め方ガイド"のサイトが紹介されていました。
末端とはいえ、私もElixirが好きなアルケミストの端くれ。
Elixir普及のための、今回ブログに取り上げます。
なお、「エリクサーチ」のページはこちら。
続きを読む2023年も明けて1ヶ月が過ぎようとしています。
早いなぁ。 本当に、この歳になると時間が過ぎるのは早い。
仕事では、この数ヶ月携わってきた新機能のリリースを終えたと思ったら、またすぐに炎上PJにヘルプに駆り出されたり。 プライベートでは、子育てに追われててんてこまいだったり。
何をするにも「時間が足りない」ってのを本当に実感しています。
さて、2023年の年明けに「2022年のふりかえり」を行いました。
ふりかえりを実施したからには、新しい目標(やりたいこと)を掲げるのが通例でしょう。
続きを読む拙著「Gleamどうわ〜はじめてのGleam〜」の書評(というか感想)をいただいたので、備忘のため記録しておきます。
なお、この感想はメインである「プログラミング言語Gleam」部分ではなく、物語の部分*1についてです。
また、感想についても2ついただいているが、どちらも、こちらからお願いしたもの。
ひとつは直接のお知り合いの方にお願いしましたもの。もう一つは、スキルマーケットのココナラで書評サービスを購入して書いてもらったものです。
続きを読む件名の通り、2022年11月20日に開催される「第七回 技術書同人誌博覧会(通称:技書博7)」にサークル参加いたします。
技書博7の詳細については、こちらを参照ください。
gishohaku.dev
サークルの配置場所は、「えー10」になります。配置図でいうと、こちら。
持ち込みとして、以下を想定しています。