Gleam
久方ぶりのブログ投稿です。 2024年11月3日、技術書典17オフラインにサークル参加してきました。 techbookfest.org せっかくなので、その参加レポートを記載します。 オフラインでの頒布数や印刷代、戦利品についても記載ます。 弱小サークルなんで、数値自…
第10回技術書同人誌博覧会(以降、「技書博10」)に参加したので、軽くレポートをまとめておきます。 技書博10は、"技術"に関する同人誌の即売会である"技術書同人誌博覧会"の10回目の開催となったイベントです。 オフラインのみの開催で、場所は「大田区産…
技術書典14、無事に終わりましたね。 まぁ、終わってからもう1月近く経とうとしているのですが...(苦笑 技術書典14のふりかえり記事を書こうx2と思ってはいたものの、どうにも気力が湧かずにずっと放置していた状態でした。 と言うよりも、全般的にアウト…
技術書典14が、2023年5月20日〜2023年6月4日の期間で行われます。前回に続き、今回もオンラインとオフラインの混合で実施です。 なお、オフラインは「2023年5月21日(日)」のみで、会場はお馴染みの「池袋サンシャインシティ 展示ホールD(文化会館ビル2F)…
2023年も明けて1ヶ月が過ぎようとしています。 早いなぁ。 本当に、この歳になると時間が過ぎるのは早い。 仕事では、この数ヶ月携わってきた新機能のリリースを終えたと思ったら、またすぐに炎上PJにヘルプに駆り出されたり。 プライベートでは、子育てに追…
拙著「Gleamどうわ〜はじめてのGleam〜」の書評(というか感想)をいただいたので、備忘のため記録しておきます。 Gleamどうわ〜はじめてのGleam〜 なお、この感想はメインである「プログラミング言語Gleam」部分ではなく、物語の部分*1についてです。 また…
タイトルはもちろん、「戦闘力…たったの5か…」*1と「四天王の恥さらしよ」*2のパロディです。20202年11月20日(日)に、技術同人誌のイベント「第七回技術書同人誌博覧会」(以降、技書博7)にサークル参加してきたので、簡単に振り返っておきます。技書博7…
件名の通り、2022年11月20日に開催される「第七回 技術書同人誌博覧会(通称:技書博7)」にサークル参加いたします。技書博7の詳細については、こちらを参照ください。 gishohaku.dev サークルの配置場所は、「えー10」になります。配置図でいうと、こ…
備忘メモ: Rust+Elixirな関数型言語「Gleam」のv.0.24が、2022.10.25(現地時間)でリリースされました。 gleam.run 今回のリリースで、「In-project Elixir support」機能が追加されたので、備忘として残しておく。 この機能は簡単にいうと、Gleamプロジェ…
2022年9月10日から9月25日まで、技術書典13が開催されています。 今回は、オンライン+オフラインのハイブリッド開催です。techbookfest.orgオフライン開催については、9月11日(日)の11-17時に実施されます。 場所は池袋サンシャインシティ 展示ホールD(…
備忘。 技術同人誌ネタ。2022年に入ってから、「Gleam」というプログラミング言語をさわりはじめています。 Gleamは、一言で言えばRustで書かれたBeam系言語*1です。 きっかけ 2022年に上げた目標の一つとして、「新しい言語を覚える」を挙げていました。 そ…