2021-01-01から1年間の記事一覧
本記事は、「 elixir Advent Calendar 2021 」の21日目の記事です。qiita.com タイトルの通り、自分自身の2021年Elixir活動を振りと、その内容を踏まえて2022年の活動方針を決めていこう、と言うものです。 ちなみに、昨日は @mokichi さんの記事でした。Pho…
本記事は、「技術同人誌・商業執筆 Advent Calendar 2021」の17日目の記事となります。「技術同人誌・商業執筆 Advent Calendar 2021」については、こちらをご参照ください。 adventar.org先日、自社内でエンジニア同士の交流会が行われました。 その交流会…
イベント参加メモ。 参加してから日が空いたのですが、記録として残しておきたかったので記載。2021年11月6日に、オンラインのイベント「 piyopiyo.ex#1:Phoenix環境構築〜Hello,world! 」に参加しました。piyopiyo.exは、ElixirとPhoenixを扱う初心者向け…
備忘。2021年10月、「第二回インフラエンジニア川柳」に自分が投稿した作品が、入選作品25選に選ばれていました。なお、「インフラエンジニア川柳」とは、株式会社エーピーコミュニケーションズが行っている「インフラエンジニアの仕事の面白さを世の中に発…
備忘。 今まで知らなかったので、記憶に留めたいので記録しておく。 hoge&.empty? のように、「&.」をつけたRubyの記法を、最近知りました。 「Safe Navigation Operator」(別名:「ぼっち演算子」)と言って、オブジェクト(この場合「hoge」)がnilでも、…
星海社FICTIONSさんが出版された「10文字ホラー」(氏田雄介氏・編)に、私の投稿作品が1つ掲載されました。 www.seikaisha.co.jpなお、「10文字ホラー」とは、「10文字」の言葉だけでホラーを感じさせる作品(文章)を作る、というものです。 元々はTwitter…
備忘。 とある書籍の正誤表*1を読んでて、「へー」となった箇所があったので、記憶に残して起きたくて記載。ヒトの性別表記に関する規格として、国際規格ISO 5258というのがあるらしい。 これによると、性別の識別子には「GENDER」ではなく「SEX」(または、…
備忘。 rubyのコードで、以下の解釈がすぐにできなかったので、忘れないように記録しておく。 newarray.push(*array.flatten)
技術書典11の新刊として、「Elixirへのいざない Let's try Nx」という技術同人誌を頒布しました。techbookfest.org内容としては、Elixir製のテンソル計算用ライブラリNxを取り扱ったものとなっています。
備忘メモ。 2021年7月7日に参加したkokura.exのオンラインイベント(※1)で聞いた、Elixirに関わる偉人についての話。 kokura.exのSlackの内容ほぼ丸写しだが、手元にも情報を残しておきたくて転記。 ※1:Twitter Spacesで配信された「kokura.exラジオ」に…
いわゆる退職エントリというやつです。タイトルにある通り、新卒で入社して22年在籍していた会社を2021年6月末で退職しました。ポロッとTwitterで上記の旨を呟いたところ、自分の思った以上に反応があって驚きました。 退職エントリ、みなさんお好きなんです…
2021年6月19日(土)、関東は梅雨入りによって非常に天気が不安定。 そんな中でも開催された技術同人誌イベント「技書博」(第5回目)に一般参加してきました。なお、「技書博」とは、「技術書同人誌博覧会」の略称です。 イベント趣旨は、「技術書同人誌博…
「始まりがあれば終わりがあるように、出会いがあればまた別れもあるのです。」このセリフは、自分の大好きなゲーム「ときめきメモリアル」のOPに流れる言葉です。思い入れのあるものに対して"終わり"や"別れ"に立ち会ったとき、いつもこの言葉が脳裏に浮か…
備忘。 特にコレといった結論は出ていないのですが、そのまま記憶の彼方で埃を被せておくのも勿体無いので、ブログに書き記しておこうと思いました。 ※内容には、若干のフェイクが入っています。 概要 私は現在、SIを生業とする中小企業に勤めています。社員…
お仕事ネタ。とある改修作業案件の納品作業をした時に感じたモヤモヤを整理してみたくて、文章化してみました。
仕事復帰後にちょくちょく「現行踏襲」という言葉を聞く機会がありました。 きちんとした答えがあるわけでないが、「現行踏襲」について考えることが多くなってました。 自分の考えを一旦整理しておきたいので、ここに記録しておくことにします。
2ヶ月ぶりにブログ更新。 復職直前の3月にドタバタしていたのと、復職直後もドタバタしていたこともあり、なんだかんだで書けていなかったなぁ、と。 日中、ネタになることは思いつくも、ブログを書くまでには至らなかった。Twitterに逃げていたり、他のこと…
先日、Elixirのテンソルライブラリ「Nx」が公開されました。1 存在は知ってはいたのですが、ちょっとゴタゴタしていて手を出せていませんでした。 しかし、2021/2/25に参加した 「NervesJP #15 Nxを触ってみる回」での話をきいて、「触ってみよう」って気持…
自分の趣味のひとつに「Podcastを聴く」があります。よく聴く番組のひとつに、「テック系フリーランスが選ぶ最近の気になるトピックス」(略称:テクフリ)があります。 フリーランスエンジニアの Sさん*1が、主にITガジェットや新サービスの紹介や、各所の…
やろうと思ってなかなか着手できなかった「ストレングス・ファインダー」を実施したので、備忘として記録。 ちなみに、ストレングス・ファインダーは現在「クリフトンストレングス」と言うようですね。
備忘。 タイトルの通り、育児休業の取得期間を延長しました。当初の予定は、育児休業は1月末で終了し、2月1日から職場に復帰予定でした。 これが、3月末まで延長して、4月1日から職場に復帰する運びとなりました。育児休業は2020年4月1日から取得していたの…
備忘。2021/01/23に、「Agile Tech EXPO - New Normal Agile Episode 1」にオンライン参加しました。Agile Tech EXPOの説明は以下の通りです。 Agile Tech EXPO は、アジャイル開発を実践している方々、アジャイルに興味がある方々に向け、マインドやフレー…
タイトルの通り、「育児休業のススメ」というタイトルの技術同人誌を作成しました。 そして、先日開催された技術書典10(2020年12月26日〜2021年1月6日)で頒布しました。
2021年も明けて1週間が過ぎてしまいましたが、本年もよろしくお願いします。昨年4月から取得していた育児休業も、残すところ3週間となりました。 ひとまず、育児休業明けは会社へ復帰します。が、ワークライフバランスの点で色々と思うこともあり、色々と模…